top of page
アセット 30.png
アセット 29.png
アセット 25.png
アセット 4.png
アセット 17.png

EDUCATIONAL ABILITY

アセット 42.png
アセット 25.png
アセット 42.png

うみとりくの駐車場サインデザイン計画

うみとりくの駐車場リニューアルデザイン

つくば駅に隣接する駐車場である、南 1 駐車場(うみとりくの駐車場)のリニューアルサインデザインの依頼を受け、調査からサインデザインの策定までアートディレクションを行った。

ゼミ生による各フロアごとのキャラクターデザインの指導を行い、車室や歩行者通路及び階段への誘導サインのレイアウトを作成した。また施工後にアンケート調査を行い、覚えやすさや親しみやすさの観点から駐車場利用者の高評価を得ている。

アセット 18.png

​車室デザイン(りくの棟)

1Bうさぎ.png
2B 羊.png
3B くま.png
アセット 4.png

​車室デザイン(うみの棟)

1A かめ.png
2A ぺんぎん.png
3A かに.png

アクティブラーニングとしての地域活活性化フラワーアートデザイン

アセット 12.png

花で描こうフラワーアート 2011

つくばセンター広場の約15m 四方を、4,000 苗の花で埋め尽くしたフラワーアートは、「東日本大震災の被害に対する追悼と復興の願いを込め、幸福や希望の象徴である『鳩とリボン』の図案化を提案した。 
花苗を使って描いた「フラワーアート」は、香りに癒し効果のあるラベンダーを用い、視覚だけでなく花の匂いも楽しめるようにデザインとなった。

展示概要 : つくばフェスティバルによる公式展示
展示日程 : 2011年5月15日〜 5月27日
企画 : 筑波学院大学経営情報学部情報デザイン学科メディアデザインコース 高嶋啓、視覚伝達デザイン、つくばセンター地区活性化協議会
場所 : つくばセンター地区「アイアイモール」
タイトル :「鳥とリボン」

アセット 42.png
アセット 4.png
アセット 25.png
アセット 42.png
アセット 4.png
鳥とリボン.png
アセット 25.png
設計図.png

​「鳥とリボン」設計図

設計図2.png

​「鳥とリボン」花配置図

​2012

つくば市の科学と未来への期待をテーマに、つくばのシンボルであるJAXA(宇宙航空研究開発機構)のH2ロケットと、未来への期待を虹に託し、科学と自然との調和を図案化のコンセプトとした。

2013

ロボットの街つくば・研究学園都市50周年記をテーマに、指定キャラクターを元に図案化した。
フラワーアートに使用した花苗を東日本大震災への義援金として、NPO 法人リヴォルヴ学校教育研究所「東日本大地震被災地の子ども達に”花苗”を送ろう」プロジェクトの義援金として寄付している。

2014

自然と科学が融合したつくばの魅力を伝えるスローガン「つくばホンモノ!」に因んで、「地球」と「ひらめき」をデザインした。2014年と同様に、認定NPO法人リヴォルヴ学校教育研究所を通して、東日本大震災で被災した小学校の花苗代として寄付した。展示後、花苗代として販売した売上金は、被災地の小学校の花苗を購入する費用にあてられており、花でつながる支援の輪となっている。

虹とロケット.png

タイトル:​虹とロケット

ロボットの街つくば.png

タイトル:​ロケットの街つくば

つくばホンモノ!、地球、ひらめき=星.png

タイトル:「つくばホンモノ!」,「地球」,「ひらめき=星」

アセット 42.png
アセット 12.png
アセット 18.png
アセット 25.png
アセット 42.png
アセット 4.png
いるか
くじら
かめ
インフォメーション
ぞう
きりん
くま
ひつじ ぺんぎん
アセット 12.png

商業施設における空間デザインコンペティション

空間デザインコンペティション 2015

アセット 18.png
アセット 42.png
アセット 12.png

筑波学院大学メディアデザインコース学生3 年生による、つくば駅に隣接する商業施設における空間デザイン
コンペティションは、学生の空間デザイン図を展示し、一般市民による投票によって、展示作品を決定した。
本プロジェクトは、つくば都市交通センターと連携し、デザインによる街の美化と地域の活性化に貢献し学生が、
能動的に表現力を身につけることに成功ている。

展示概要:一般市民の投票で選出されたタペストリー作品による、空間デザインコンペティション
コンペティション日程:6月19日〜6月25日
展示日程:2015年7月14日〜8月31日
企画:筑波学院大学経営情報学部情報デザイン学科 高嶋啓、視覚伝達デザイン、つくば都市交通センター
コンペティション会場:Qʼt1階フードコート前
場所:つくばクレオスクエアMOG1F プラザ・パフォーマンスギャラリー

くじら.png
アセット 4.png

タペストリーに空間デザイン展示タイトル:「くじら」

アセット 25.png
アセット 42.png
会場.png

一般市民による空間デザインコンペティション会場

優秀�賞授与.png

つくば都市交通センター理事長による優秀賞授与

アセット 42.png

2016

金魚すくい.png

優秀賞作品「金魚すくい」

よぞら.png

優秀賞作品「よぞら」

日本の夏.png

優秀賞作品「日本の夏」

2017

夏の枯山水.png

優秀作品「夏の枯山水」

2018

ナイトサファリ.png

優秀作品:「ナイトサファリ」

鮮やかな秋の中に.png

優秀作品「鮮やかな秋の中に」

2019

カラフルアイス.png

優秀作品「カラフルアイス」

季節の移ろい.png

優秀作品「季節の移ろい」

2020

ベトナム_ベンタイン市場.png

優秀作品「ベトナム・ベンタイン市場」

アセット 12.png
アセット 4.png
アセット 42.png

デザインによる地域活性化プロジェクト

フ リ ー ペ ー パ ー「 つ く ば ぐ る め 」監 修

本プロジェクトは、つくば都市交通センターの担当者と共に、つくば駅近郊の飲食店にて、一般利用者の視点
で取材を行い、駐車場掲示板にて通年に渡り紹介している。また、年1 回発刊するフリーペーパーとして高嶋研究
室学生にて編集を行い、毎号3000 冊の冊子が印刷され、本冊子は2019 年度で6 冊目となり、公共施設等で配布
され、地域活性化事業として多くの一般市民の生活に貢献している。

概要:「つくばグルメ」デザイン監修
展示日程:2014年4月24日〜2019月9月5日
企画:筑波学院大学経営情報学部情報デザイン学科メディアデザインコース高嶋研究室、一般財団法人つくば都市交通センター
場所:つくば駅近隣地域
タイトル:「つくばぐるめ」

アセット 42.png

2015

2017

2019

2014

つくばグルメ表紙裏表紙.png
つくばグルメ2表紙裏表紙.png

2016

つくばグルメ3表紙裏表紙.png
つくばグルメ4表紙裏表紙.png

2018

つくばグルメ5表紙裏表紙.png
つくばグルメ6表紙裏表紙.png

2015

2017

2019

アセット 12.png
アセット 25.png
アセット 25.png
アセット 42.png
アセット 25.png
アセット 4.png
アセット 4.png

アッサンブラージュの手法を使用した空間インスタレーション制作指導

コ ン テ ン ツ 表 現 演 習( 2 0 1 4 年 〜 2 0 1 6 年 )

アセット 42.png

筑波大学情報メディア創生学類1 年生への演習系授業である、「コンテンツ表現演習」において、総合テーマであ
る「感覚」を基に、毎年6チームに別れ、それぞれチームごとのテーマを決めさせた。技法として、アッサンブラー
ジュの手法を使用した空間インスタレーション作品の制作課題を行わせることで、アート表現経験のほとんどな
い学生でも、オリジナリティー溢れる発想により、大変興味深い作品群を制作することが可能となった。課題説明
の際、テーマである「感覚」についての講義を行い、制作工程では、グループワークとしての作品制作を進めていく
ために、課題の解決方法を話し合わせた。さらに、展示会にてインスタレーションを発表するという目的に向かっ
て、制作し、評価を受けたことが、大変有意義な授業であったとの授業評価アンケート報告を受けている。

概要:筑波大学メディア創生学類1年生による、立体造形表現での空間デザイン指導
制作日程:2014年、2015年、2016年、各年共に4月〜7月に実施
担当:高嶋啓(筑波学院大学)、金尚泰(筑波大学教授)
場所:筑波大学春日校舎内教室

2014

img1.png

学生作品「過去ー現代ー未来」

img2.png

学生作品「過去ー現代ー未来」(部分)

img3.png

学生作品「光・匂い・風」

img4.png

学生作品「光・匂い・風」(部分)

img5.png

学生作品「深海」

img6.png

学生作品「深海」(部分)

アセット 42.png
アセット 25.png
アセット 18.png
アセット 12.png
アセット 25.png

2015

img7.png

学生作品「コスモス」

img8.png

学生作品「コスモス」(部分)

img9.png

学生作品「グラスサウンド」

img10.png

学生作品「グラスサウンド」(部分)

アセット 42.png
アセット 25.png
アセット 4.png

2016

img11.png

学生作品「アトム」

img12.png

学生作品「アトム」(部分)

img13.png

学生作品「トリックアートルーム」

img14.png

学生作品「トリックアートルーム」(部分)

アセット 18.png
アセット 4.png

民・産・官・学共催のムービーコンペティション運営

つ く ば シ ョ ー ト ム ー ビ ー コ ン ペ テ ィ シ ョ ン の 企 画・運 営

つくば市、つくば市民、つくば文化振興財団、筑波学院大学と4者共催によって、2013 年より毎年つくばショー
トムービーコンペティションを開催している。同コンペティションは、つくば市からの文化発信と次世代の才能の発掘を目指し、10 分以内の短編映像の公募を行うもので、民・産・学・官の共催イベントは、全国でも非常に稀である。第1 回から現在まで、映画監督の中村義洋氏を審査委員長として迎え、これまでに700 本以上の映画作品の審査を行なっている。筆者は、プロジェクト発案及び、立ち上げを行い、2013 年〜2020 年まで実行委員の主幹としてイベントの運営に携わっている。

会場 
イーアスつくばサイバーダインホール(2013年)、つくば西部催事ホール(2014年)、つくばイノベーションセン
ター(2015 年〜2019年(2015年のみ筑波学院大学大ホール))、つくばエキスポセンタープラネタリウムホール
(2020年〜2021年)
作品募集部門
【つくば部門】つくば市で撮影したカットを含む作品。
【自由部門】自由なテーマから作る、オリジナリティのある作品。
【3分以内のショートショート部門】自由なテーマから作る、3分以内のオリジナル作品。
【全天周映像部門】大型ドームスクリーンの全天周映像に対応した作品。
審査員
中村義洋(映画監督『茨城県つくば市出身 代表先「アヒルと鴨のコインロッカー」「決算!忠臣蔵」)
主催:つくばショートムービーコンペティション実行委員会、つくば市
共催: 公益財団法人つくば文化振興財団
協賛:公益財団法人つくば科学万博記念財団、シンプルウェイ
株式会社ワコム、株式会社ウィットスタジオ
後援:一般財団法人つくば都市交通センター、ラヂオつくば、ACCS
URL :http://www .tsukuppe.org
E-mail:info@tsukuppe.org

img11.png
つくばショートムービーコンペ.jpg
アセット 42.png
アセット 25.png
アセット 18.png
アセット 42.png
アセット 25.png

コ ン ペ テ ィ シ ョ ン 上 映 会・表 彰 式

img1.png

第 1 回会場エントランス(2014年)

img2.png

第 5 回上映会場前スタッフ説明(2017年)

img3.png

つくば市市民文化センター上映会会場(2016年)

img4.png

上映会場受付 (2015年)

img5.png

つくば市市民文化センター上映会会場(2016年)

img6.png

つくば市市民文化センター上映会会場(2016年)

img7.png

第 5 回上映会場(2017年)

img8.png

前年度グランプリ作品作者との対談(2018年)

img9.png

中村義洋氏・つくば市長・グランプリ受賞者(2019年)

img10.png

受賞者・審査委員・司会者・実行委員長集合写真(2017年)

アセット 12.png
アセット 42.png
アセット 25.png
アセット 18.png
アセット 4.png

社会貢献活動としての映画祭運営

国 連「 難 民 映 画 祭 学 校 パ ー ト ナ ー ズ 」参 加 と
パ フ ォ ー マ ン ス

全世界の難民がついに4500 万人を超えるなど、社会での難民への問題意識が高まる中、国連(UNCHR 国連難
民高等弁務官駐日事務所)が毎年秋に開催する「 難民映画祭 」に本学が参加した。学生が主体となり、国連との打
合せや勉強会を半年に亘り実施した。また、難民を支援するNGO 法人(JIM-NET)佐藤氏の協力により、中東の難
民が実際に生活していたテントを佐藤氏の協力により入手して、そのテント生地と、現地の子供が描いた絵を活
用したパフォーマンスとプロジェクションマッピングを企画し実演した。本番に先駆け新聞テレビ等メディアに
むけ学生が積極的にアピールし、各方面に学生の取り組みと熱意が報じられた。イベント当日は、バフマン・ゴバ
ディ氏がプロデュースする映画「国境に生きる」が2 回上映された。上映に続き、難民支援団体と本学学生のトーク
セッションを行い、引き続きパフォーマンスとプロジェクションマッピングを実施した。
後日、国連より難民映画祭学校パートナーズ実施に関する詳細な報告書と感謝状が送られた。

会場 
筑波学院大学大ホール、ペディストリアン(ダンスパフォーマンス)
主催:筑波学院大学
共催:JIM-NET 日本イラク医療支援ネットワーク
URL :https://www .jim-net.org/
協力:国連難民高等弁務官(UNCHR)駐日事務所
URL : https://www.unhcr.org/jp/refugee-film-festival

img4.jpg
アセット 42.png
アセット 25.png

上映会・トークセッション

アセット 42.png
img1.jpg

JIM-NET佐藤氏と本学学生によるトークセッション

プロジェクションマッピングとダンスパフォーマンス

アセット 12.png
img2.jpg
img3.jpg

難民テント生地を活用したドレスを制作し、難民の子どもたちが描いた絵をモチーフにしたプロジェクションマッピングとともに演じられた。

Copyright (C) 2022 Kei Takashima

Designed by Ryutaro Horikoshi

bottom of page